
LSHアジア奨学会とは
2001年1月26日JR山手線・新大久保駅で誤ってホームから転落した見知らぬ人を助けようと、二人の男性が自らの危険を顧みず、とっさに線路に飛び降り、帰らぬ人となりました。
その一人が李秀賢さん。
日本と日本語を勉強するため、日本語学校に通う韓国からの留学生でした。
LSHアジア奨学会は、この李秀賢さんの事故がきっかけで設立されました。
李秀賢さんの勇気ある行為は、国内外から様々な形で顕彰され、書籍・音楽・テレビ・映画など多くのメディアでとりあげられました。

奨学生の声
当奨学会 の奨学生のメッセージをご紹介します。

奨学金を活用し経済的負担を軽減できました。大学院で、映画を通じて中国の農村や都市、労働者階級・中産階級など研究しながら就職準備を進めます。
進学先 : 法政大学大学院 国際文化研究科

李秀賢さんのような留学生を支えるための奨学金はとても役立ちました。卒業後は日本の弁理士事務所に就職し、特に母国と関わりが多い仕事に従事したいです。
進学先 :早稲田大学大学院法学研究科 民事法学専攻

奨学金をいただき、安心して進学することができました。将来は人々の暮らしを豊かにする建物を作りたいと考えています。一人前の建築士になりたいです。
進学先 :日本工学院八王子専門学校 建築設計科

奨学金は、専門学校進学のために使いました。今後は専門学校でパティシエについて勉強し、日本とスリランカのお菓子が買えるお店をオープンしたいです。
進学先 : 東京調理製菓専門学校 パティシエ・ブーランジェ科
奨学生募集要項の概要
- 給付金額
-
10 万円
- 対象人数
-
毎年50人程度
- 応募資格(学生本人の資格)
-
ア. 学校が推薦する在留資格「留学」を有するアジア出身の学生
※「アジア」=外務省・地域分類 地域別インデックス(アジア)|外務省 (mofa.go.jp)
イ. 2024年7月1日時点で、推薦を受ける学校に3カ月以上在籍し、同日より更に6カ月以上の在籍を予定する学生
ウ. 2024年7月1日以前の出席率が90%以上で優秀な勉学姿勢を有しており、その後も同等以上であることが認められる学生
エ. 将来母国と日本の交流に資することを目的とし、現在日本語学習に励んでいる学生
オ. 現在および本奨学金給付期間中、他の奨学金給付を受けておらず、また受ける予定のない学生 - 提出書類
-
①学校からの推薦書
②在留カードの写し
③課題作文(400~800字)
④李秀賢さんに関する質問の回答書
(李秀賢さんプロフィールはこちら)
⑤同意書 - 応募期間
-
2025 年7月1日-7月31日
- 応募方法
-
在籍している日本語学校を通してご応募ください。
詳細は、LSHアジア奨学会のメインサイトの募集要項をご覧ください。 - 奨学金の支援者
-
奨学金は、当会の理念に共感した寄付者・会員の方からの温かいご支援により成り立っております。以下に支援者の一部をご紹介します(公表を許可した法人)。
寄付者(冠奨学金ご提供者)
会員校(日本語学校)
北海道・東北地方
宮城県
関東地方
中国地方
岡山県
特定非営利活動法人 LSHアジア奨学会
〒101-0021 東京都千代田区外神田二丁目2番17号
喜助お茶の水ビル75-76号室
TEL:03-6777-9274 FAX:03-6800-2133
E-mail:contact@lsh-foundation.or.jp
© 特定非営利活動法人 LSHアジア奨学会